私たちの「重荷(おもに)」や「思い煩(わずら)い」のいっさいを神様にゆだねて

       ベニヤミン・シュモルク牧師

 

18世紀にポーランドのベニヤミン・シュモルク牧師がいて、彼は若い時には夫人と共に

宣教・牧会活動し、朝早くから訪問に出てかけ、真夜中に帰宅することはよくあり、ある

時は2~3日家を空けることもありました。


 ある時、シュモルク牧師が遠方の訪問を終え戻ってみると、家が火事になってすべて焼き

 つくされ、灰の山をかき分けると二人の息子がお互い、固くぎゅっと抱き合いながら死ん

 でいるのを見ました。


 ショックを受けたシュモルク牧師夫婦は一瞬気絶してしまい、その後、意識を取り戻して

から、彼らが涙で神様に泣き叫んでいると、ふと『神様はこの状況を知らないはずはな

い』と思い、このことも神様の御旨(みむね)の中にあるはずだという考えが思い浮かびました。

 

『聖歌469番 わが主イエスよ』

 

彼らは二人の息子の遺体(いたい)を前にひざまづき、祈りましたが、その祈りの内容が

以下の『聖歌469番』の歌詩となっています。


1.わが主イエスよ 愛のみ手に


身も心も    ゆだねまつり


()
き悩み     歩み行くも


主よ み心    なさせたまえ


2.うれいの雲   胸をとざし


涙の雨     (そで)にかかり


わが望みは   消えゆくとも


主よ み心   なさせたまえ


3.はかなき世を   わたるときも


(あま)
つ家に     のぼる日にも


ただみ(むね)
に    まかせまつらん


主よ み心    なさせたまえ


シュモルク牧師は「()き悩み」「うれい」「胸をとざし、涙の雨」(そで)にかか

り 望みは 消えゆくとも」「身も心も(神様に)ゆだね」て、そこから耐え抜き、生き

抜いていくことができたのです。正にぎりぎりのところから、思いきって自らの魂を神

の御前(みまえ)に投げ出す信仰こそが、苦しみから魂の解放へとつながっていく」(佐

藤彰牧師「『苦しみ』から生まれるもの」)と言えるでしょう。


「いっさいを神様にゆだねて」

 

イエス様も十字架上で「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」ルカ22:46)と叫

ばれました。また聖書では「あなたの重荷を主にゆだねよ 主はあなたを支えてくださ

る」(詩編55:23)、あなたがたの思い(わずら)いを、いっさい神にゆだねなさ

い。神あなたがたのことを心配してくださるからです」ペテロ5:7 『新改

訳』)と記されています。


  私たちも「重荷」「思い(わずら)いっさいを神様に「ゆだね」生きて行きたいも

 のです。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年3月 礼拝案内

「最も必要とされているものは何か」 「主なる神様こそ希望」

2022年12月 礼拝案内