これもいつかは過ぎていく


これもいつかは過ぎていく

1939年9月、ドイツ軍はポーランドに侵攻し、ナチスの占領下に置かれたポーランドのジャルキでは男性は強制労働を強いられ、ドイツ兵による略奪と殺戮が横行していました。

その翌年1940年の5月にマイケル・ボーンスタインはジャルキの町に生まれました。戦況が悪化するにつれ、ナチスによるユダヤ人への迫害は激化し、ついにマイケルの家族のボーンスタイン一家もアウシュヴィッツに移送されることになりました。

ボーンスタイン一家はすし詰めの列車でアウシュヴィッツに運ばれた後、看守の手によって家族は離ればなれになり、マイケルの父イズラエルは毎日12時間も働かされ、さらに理不尽な暴力を受けました。

マイケル自身は一人だけ、子どもだけを集められた棟に収容され、さらにひどいことには彼の腕に囚人番号「B―1148」の入れ墨をされ、あまりの痛さに泣き叫びました。食事については小さなパンのかけらとほんの少しのマーガリンと灰色のすさまじく、まずいスープのみで、その少量の食べ物さえ、年上の子に奪われ、みるみる痩せ細っていくことになりました。

悲惨なことには収容所で子どもたちが看守に「ママやパパに会いたい子はいるか」と聞かれて手をあげると、ヨーゼフ・メンゲレの人体実験に連れて行かれてしまうという恐ろしい現実がありました。

しかし、マイケルはアウシュヴィッツ内にい母親が救い出し、母親たちの部屋にかくまわれたことで生き延びられ、加えてマイケルさんの両親の口癖だった「これもいつかは過ぎていく」という言葉が支えとなり、常に前を向いて、耐え抜くことができたのでした。

  
やまない雨はない


今は亡き、元NHK解説委員で気象キャスター・エッセイストだった倉嶋厚は長年連れ添っていた伴侶の死によって、深い悲しみの底に沈み、そこから徐々に精神的には喪失感、不安、後悔、罪悪感、うつ病という反応が起こり、肉体的にも体重が減り、終わりのないような絶望感に襲われたことがありました。

しかし、倉嶋氏を襲った終わりの無いように見える出来事も周りの人々の協力や時間とともに解決し、後に彼は過去の体験を次のように述懐しています。
 「私の命を吹き飛ばすほどの勢いで襲ってきた突風はいつの間にやら、通り過ぎ、果てしなく続くかと思われたどしゃぶりも、知らず知らずのうちにやんでいました。…どん底まで行けば、次の段階が待っているということは、病気に限らず、人生のあらゆる場面において言えるのではないでしょうか。考えてみれば、気象というものも日々刻々、変化している一方で、大きな目でみれば常に循環しています。『やまない雨は降ったことがない』という言葉もあるように、永遠に続く晴天もなければ、終わりのない悪天もありません」と自著の『やまない雨はない』の中で述べています。


物事には終わりがあり、苦難は永遠に続くことはない


ロード・オブ・ザ・リングという映画に登場する準主役のサムという人物も同じように「夜の後に必ず、朝がまた来るように、どんな暗い闇も永遠に続くことはないのです。新しい日がやってきます。太陽も前にも増し、明るく輝くでしょう」と語っています。

  エッセイストの浅見帆帆子さんも「一生、悪い時期が続くことはありえない」と言われています。

 イスラエルの民の歴史を見るとバビロン捕囚からの解放後も絶えず苦難の道を歩み、一難去ってまた一難という連続の苦難の歴史で、そこで預言者ダニエルは苦難は「いつまで続くのか」(ダニエル書8:13)という切実な問いがありました。その問いに対して「日が暮れ、夜の明けること二千三百回に及んで、聖所はあるべき状態に戻る」(同8:14)」という答えがありました。
  「日が暮れ、夜の明ける」「二千三百回」というのは6年余ということになり、この意味は「物事には終わり」があって、「苦難はいつまでも続かない」、「苦難は永遠のものではない」という意味を持っています。

今の時代はまさに新型コロナウィルス感染拡大により、いつ収束するのだろうか、いつ苦難が終わるのだろうかという、先が見えず、将来が見通せず、まさにダニエルの時代と重なり合っていると言えるのではないでしょうか。

私達はたとえ、永遠に続くような人生の嵐、先が見えない試練や苦難が襲ってきたとしても、預言者ダニエルから示されたように「物事には終わり」があって、「苦難はいつまでも続かず」「苦難は永遠のものではなく」、また、出口のないトンネルや止まない雨がないということを覚え「これもいつかは過ぎていく」という言葉を支えにして神様に頼り、今後、希望をもって生きていきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年3月 礼拝案内

「最も必要とされているものは何か」 「主なる神様こそ希望」

2022年12月 礼拝案内