すべては美しい大輪の花が咲くため 心理学者の小林正観氏は ハス(蓮)の池の水をきれいな水にすると4 cm 〜5 cm の大きさのハス の花 が咲くが、しかし、池の水がドロドロに汚れていると、さらに25 cm 〜30 cm の大輪のハスの花に育ち、つまり、池の水が汚れていれば、汚れているほど、美しく、大きなハスの花が咲く と語っています。 続けて、小林正観氏はハスの花に3つの特徴があるとして、第1に 「花果同時(かかどうじ)」 という、花と果実が同時に開き(実る)、花が開いた時に中にはすでに果実が存在している。 第2に 「汚泥不染(おでいふせん)」 という、どんなに汚い泥の中から立ち上がってきても、その汚れに影響を受けず、とてもきれいにハスの花が咲く。 第3に 「ハスにあだ花なし」 というように、ハスの花には咲きそこなったり、きれいに開かない「あだ花」がないと言われています。 そこから小林正観氏は 「ハスの花は、『泥水』の中からしか、立ち上がってこないといわれていますが、真水の場合、ハスは立ち上がってきません。 しかも、泥水が濃ければ濃いほど(水が汚れているほど)、ハスの花は、大輪の花を咲かせるらしいのです。 泥とは、人生になぞらえれば、『つらいこと』『悲しいこと』『大変なこと』です。 ハスの花とはまさに『人生の苦難の中で、花を咲かせること』です。そして、その花の中の実が『悟り』ということにほかならないでしょう。 泥水から立ち上がってきたハスの花は、きれいに咲く。泥の中から立ち上がってきたことを感じさせないほど、美しく咲いています。 つまり、どんな悩み・苦しみ・大変なことの中から立ち上がってきても、そこで泥を突き抜けて花を咲かせた人は、美しいもの(悟り)を手に入れる、ということです。 『私たちには泥水が必要である』そう思うことができれば、『不幸』や『悲劇』と言われていることは、じつは自分にとって、ものすごく嬉しく、楽しく、幸せで、素晴らしいことだということに、気づけるのではないでしょうか」 と述べています。 「苦しみに会ったことは幸せでした」 旧約聖書の詩編の作者も 「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなた...