投稿

「心の穴、隙間(すきま)、空洞(くうどう)を埋(う)められる神様」

  「心の中に穴があく」   今は亡き、ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子シスターは 50歳の時に うつ病に なり、68歳で 膠 ( こう ) 原 ( げん ) 病を 患 ( わずら ) い、その治療薬の副作用で背中の骨が 損傷 ( そんしょう ) するという大きな病気に悩まされることがありました。 渡辺和子シスターはそのような経験から、 「人生には思いがけない穴があくことがあります。病気だったり、 挫折 ( ざせつ ) をしたり、人から中傷されたり、裏切られたり、 大きな失敗だったり、あるいは大切な人の死だったり。 理不尽 ( りふじん ) で 辛 ( つら ) いことがいっぱいある。 … 人生というステージに穴があくと、そこから 隙間 ( すきま ) 風が吹いて寒くなる。そこで(私たちは)それをふさごうと一生懸命になる」 と述べています。 同じように旧約聖書学者の浅野順一氏も著書『ヨブ記』において、 「人間一人一人の生活や心の中には大なり、小なり穴の 如 ( ごと ) きものが開いており、その穴から冷たい 隙間 ( すきま ) 風が吹き込んで来る 。… 例えば病弱であるということも一つの穴であろう。 その穴を埋め、隙間風のはいらぬようにすることも大事であり、宗教がそれに無関係だとはいい得ない。しかし同時にその穴から何が見えるか、ということがもっと重要なことではないであろうか。穴のあいていない時には見えないものがその穴を通して見える。健康であった時には知りえなかったことを病弱となることによって知り得る。 しかるに我々はその穴を早く埋めることに心を奪われ、穴がなければ見えぬものを穴を通して見るという心構えを疎かにして、それを問題にさえしないということになり勝ちであるがそれで良いか」 と述べています。   「心の穴、 隙間 ( すきま ) 、 空洞 ( くうどう ) を 埋 ( う ) められる神様」   17世紀の科学者・哲学者であるパスカルは   「人間の心にはどんなものも 埋 ( う ) めることのできない大きな 空洞 ( くうどう ) がある。それを 埋 ( う ) めることができるのは神だけだ」 と述べ、人の心を満たすものは神以外にはないと語っています。 事実、パスカル...

2025年5月 礼拝案内

イメージ
  2025年5月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 5月4 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井智司祭 司式・説教    礼拝後、 茶話会 ◎ 5月11 日(日)10時半     み言葉の礼拝  信徒の礼拝 ◎ 5月18 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき) )      平野一郎司祭 司式・説教    礼拝後、会食、教会委員会 ◎ 5月25 日(日)10時半     み言葉の礼拝 自主礼拝(自宅礼拝)   どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。

「神はあなたの善行をすべて記録しておられます」

     「徂徠(そらい)豆腐」   落語で有名な 「 徂徠 ( そらい ) 豆腐」 という 逸話 ( いつわ ) があり、主人公の豆腐屋の 七兵衛 は当時、仕官もできず、浪人状態で、貧乏で苦しむ空腹の 荻生徂徠 ( おぎゅうそらい ) に対して、毎日、豆腐やおからを差し入れしました。 七兵衛 は 徂徠 ( そらい ) に対して「出世払いでいいですよ」とお代は取らず、毎日、 彼 は 徂徠 ( そらい ) に対して「自腹」で差し入れをしますが、ある時、 七兵衛 が風邪をひき、数日間寝込んで、ようやく風邪が治った後、 徂徠 ( そらい ) の家へ行くのですが、彼の姿はなく、 七兵衛 は『のたれ死んだりしていないだろうか』と心配しました。 その後、 七兵衛 は不幸なことに火事で自分の家と店を失い、失意のどん底の状態にいた時に大工の 吉兵衛という人 が訪ねて来ました。  大工の 吉兵衛 は「あるお方から、頼まれて、10両(現在換算 約40万~60万)を持ってきた」とお金を置いていき、その後、「切腹=自腹を切った」赤穂浪士事件の処理をして、幕府の要人となった 荻生徂徠 ( おぎゅうそらい ) がやって来て、豆腐屋夫婦と再会を果たすことになりました。 以前、10両をことづけしたのも 徂徠 ( そらい ) で、豆 腐屋夫婦に「新しい店」も与え、さらに「出世払い」として10両を渡すと、 七兵衛から「先生は立派だ」と誉められ、 荻生徂徠 おぎゅうそらい は「私はただの豆腐好きの学者」だと 謙遜していると、七兵衛は 「この店を見たらわかります。先生は私のために自腹を切ってくださった」という内容となっています(諸説あり)。 この話は笑い話となっていますが、 「情けは人のためならず」 という仏教でいうところの 「 因果 ( いんが ) 応報 ( おうほう ) 」「 善因 ( ぜんいん ) 善果 ( ぜんか ) 」 の思想が隠されていることがわかります。   「善を行い、与える先にあるもの」   聖書において、 「貧しい者をかえりみる人はさいわいである。主はそのような人を悩みの日に救い出される」 (詩編41編2節 「口語訳」)。この個所の他の訳では、 「幸いなことよ。弱っている者に心を配る人は。主はわざわいの...

2025年4月 礼拝案内

イメージ
  2025年4月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 4月6 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井智司祭 司式・説教    礼拝後、 茶話会 ◎ 4月13日(日)10時半    み言葉の礼拝  信徒の礼拝 ◎ 4月20日(日)1 0時半   聖餐式 (せいさんしき )        復活日(イースター)    平野一郎司祭 司式・説教   礼拝後、 祝会( 会食) 、 教会委員会 ◎ 4月27日(日)10時半    み言葉の礼拝  未定 どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。

「誰かが祈ってくれていた」「信仰が無くならないように祈った」

     鈴木秀子シスターの体験     鈴木秀子シスターは47歳の時、近代文学学会に属していて、奈良であった学会に参加し、学会先の修道院に宿泊することにしました。 宮室の屋敷を改造した 修道院は部屋までは急な長いはしごが 掛 ( か ) けてあり、夜中に鈴木シスターは寝つかれず起きだし、眠っているシスターたちを起こさないよう、電気をつけず、暗い 廊下 ( ろうか ) を静かに歩いていきました。 鈴木シスターは壁づたいに歩きながら、曲がり角の二階 廊下 ( ろうか ) だと思っていた先は階段で、足を踏み外してしまい、その瞬間、体のバランスを崩し、高く急な階段を一気に下まで転げ落ちて、一階の床に叩きつけられるという大事故に 遭 ( あ ) いました。すぐにシスターたちが 駆 ( か ) け寄ってくれましたが、5時間くらい意識不明になり、 救急車が到着するまで修道院の二階のベッドに寝かされていて、その時、いわゆるまばゆい光に包まれるという 臨死体験をしました。   「癒してください、癒してください」   鈴木シスターは 臨死体験の中で 外国人シスターの 「癒してください、癒してください」 という少しつたない感じの日本語で、独特のアクセントをもった 声が聞こえ、彼女はそこで気がついて、意識を取り戻したそうです。  「癒してください」との祈りによって、 奇跡的に一命をとりとめた鈴木シスターは 「祈りには力があり、伝わる」 ということ、また 祈りは 「 いざという場合に命をも救う働きがある」 と告白しています。   「あなたのために50年間、祈ってきました」   ルーという男性が半世紀以上が 経 ( た ) って 、 故郷の ブルガリアのある村に仕事で来て、村人に自分の信仰について話していたところ、高齢の女性が近づいて来て、 「あなたのために50年間、祈ってきました」 と言われ、彼は驚いて、深い感謝のまなざしで彼女を見つめました。 彼が聞くところによると、この高齢の女性はルーの父親が若いときに住んでいた村の隣の家に住むキリスト者で、彼女はルーが誕生した時から祈り始めたと語り、彼女の長年の祈りによって、彼は30歳近くになってから救われ、信仰を持ったのでした。 ...

2025年3月 礼拝案内

イメージ
  2025年3月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 3月2 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井智司祭 司式・説教    礼拝後、 茶話会 ◎ 3月9日(日)10時半    み言葉の礼拝  信徒の礼拝 ◎ 3月16日(日)1 0時半   聖餐式 (せいさんしき )      平野一郎司祭 司式・説教     礼拝後、 会食、 教会委員会 ◎ 3月23日(日)10時半    み言葉の礼拝  信徒の礼拝 予定 ◎ 3月30日(日)10時半    み言葉の礼拝  信徒の礼拝 予定 どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。