投稿

2025年9月 礼拝案内

イメージ
  2025年9月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 9月7 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井 智司祭 司式・説教     礼拝後、 茶話会 ◎ 9月14 日(日)10時半     み言葉の礼拝  信徒による礼拝 ◎ 9月21 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)     平野一郎司祭 司式・説教     礼拝後、会食、教会委員会 ◎ 9月28 日(日)10時半     み言葉の礼拝 信徒による礼拝 どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。

すべては美しい大輪の花が咲くためー「苦しみに会ったことは幸せでした」

     すべては美しい大輪の花が咲くため   心理学者の小林正観氏は ハス(蓮)の池の水をきれいな水にすると4 cm 〜5 cm の大きさのハス の花 が咲くが、しかし、池の水がドロドロに汚れていると、さらに25 cm 〜30 cm の大輪のハスの花に育ち、つまり、池の水が汚れていれば、汚れているほど、美しく、大きなハスの花が咲く と語っています。 続けて、小林正観氏はハスの花に3つの特徴があるとして、第1に 「花果同時(かかどうじ)」 という、花と果実が同時に開き(実る)、花が開いた時に中にはすでに果実が存在している。 第2に 「汚泥不染(おでいふせん)」 という、どんなに汚い泥の中から立ち上がってきても、その汚れに影響を受けず、とてもきれいにハスの花が咲く。 第3に 「ハスにあだ花なし」 というように、ハスの花には咲きそこなったり、きれいに開かない「あだ花」がないと言われています。 そこから小林正観氏は 「ハスの花は、『泥水』の中からしか、立ち上がってこないといわれていますが、真水の場合、ハスは立ち上がってきません。  しかも、泥水が濃ければ濃いほど(水が汚れているほど)、ハスの花は、大輪の花を咲かせるらしいのです。 泥とは、人生になぞらえれば、『つらいこと』『悲しいこと』『大変なこと』です。  ハスの花とはまさに『人生の苦難の中で、花を咲かせること』です。そして、その花の中の実が『悟り』ということにほかならないでしょう。  泥水から立ち上がってきたハスの花は、きれいに咲く。泥の中から立ち上がってきたことを感じさせないほど、美しく咲いています。  つまり、どんな悩み・苦しみ・大変なことの中から立ち上がってきても、そこで泥を突き抜けて花を咲かせた人は、美しいもの(悟り)を手に入れる、ということです。  『私たちには泥水が必要である』そう思うことができれば、『不幸』や『悲劇』と言われていることは、じつは自分にとって、ものすごく嬉しく、楽しく、幸せで、素晴らしいことだということに、気づけるのではないでしょうか」 と述べています。   「苦しみに会ったことは幸せでした」   旧約聖書の詩編の作者も 「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなた...

2025年8月 礼拝案内

イメージ
  2025年8月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 8月3 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井 智司祭 司式・説教     礼拝後、 茶話会 ◎ 8月10 日(日)10時半     み言葉の礼拝  信徒による礼拝 ◎ 8月17 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)     平野一郎司祭 司式・説教     礼拝後、会食、教会委員会 ◎ 8月24 日(日)10時半     み言葉の礼拝 信徒による礼拝 ◎ 8月31 日(日)10時半     み言葉の礼拝  自主礼拝(自宅礼拝) どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。

「天国への道を望むならば、人のために時間を費やす人生を送る」こと

    「天国への道を望むならば」              今は亡き、聖 路加 ( るか ) 国際病院名誉院長だった 日野原重明氏は 「私はあの世に対しては、次のようなイメージをもっています。死んだら誰もが、 閻魔 ( えんま ) 様 の前に立たされ、 閻魔 ( えんま ) 様 は 天秤 ( てんびん ) 棒 ( ぼう ) を持っていて『あなたは生きてきた時間のうち、どれくら い自分のために使って、どれくらい人のために使いましたか』と 尋 たず ねられる。右の 秤 はかり には趣味や仕事、お金 儲 もう けなど自分のために使った時間の 錘 おもり が 、左の 秤 はかり には 人のために使った時間の 錘 ( おもり ) が 載 ( の ) せられていて、左に傾けば文句なく天国へ。せめて 平衡 ( へいこう ) か、右側の自分の時間のほうへ傾いても30度ぐらいが理想です。 … 10 0年生きてきた私ですが、傾きは右へ80度ぐらいでしょうか。人のために使った時間はまだまだ少ないに違いありません。 天寿 てんじゅ をまっとうし、天国への道を望むのならば、自分のためではなく、人のために時間を 費 つい やす人生を送りたいものです」 と述べています。 クリスチャンである日野原重明氏があえて「 閻魔 ( えんま ) 様」と表現しているのは「天国・地獄」のたとえ話として、一般的にわかりやすいように説明したかったからでしょう。      「神様から受ける質問」   ユダヤ教では「最後の審判で、 神から受ける質問の一つに、『 あなたは伝承に何か新しいことを加えて、次の世代に手渡したか』があるが、それに『はい』と答えられなければ、 罰 ( ばつ ) を受ける」 と教えているそうです( NHK 「心の時代」雨宮 彗 ( すい ) 談)。 今は亡き、心理学博士、教育学博士の 小林正 観氏は 臨死 ( りんし ) 体験 の経験がある人た ちの話として、 「肉体が死んでもあの世に行くとき、私たちは神様から『 あなたは どれだけ人生を楽しんできたか』を 問われる」 と紹介していて、小林 正観 氏は 「肉体の制約があるからこそ味わえる楽しみもあります。 今生 こんじょう は 今生 こんじょう でしか経験できないことを...

2025年7月 礼拝案内

イメージ
    2025年7月   礼拝案内 (聖餐 せいさん 式は約1時間前後、 み 言葉の礼拝は約30分前 後の礼拝) ◎ 7月6 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)   坪井 智司祭 司式・説教     礼拝後、 茶話会 ◎ 7月13 日(日)10時半     み言葉の礼拝  信徒の礼拝 ◎ 7月20 日(日)10時半   聖餐式 (せいさんしき)     平野一郎司祭 司式・説教     礼拝後、会食、教会委員会 ◎ 7月27 日(日)10時半     み言葉の礼拝 未定、あるいは    自主礼拝(自宅礼拝) どなたでもお越しになられます。 皆様のお越しをお待ちしています。

「一寸(いっすん)先は光」「絶望のとなりにおられる神様」

  「 一寸 いっすん 先は光」 現在、NHKの朝ドラの「あんぱん」のモデルであるやなせたかしさんは漫画家であり、絵本作家、詩人、演出家、司会者など様々な活動をされ、また『手のひらを太陽に』の作詞も担当して、一時は聖公会の 敬虔 ( けいけん ) なクリスチャンとも言われたこともありました。しかし、実際はクリスチャンではなく、聖書から影響を受け、生き方がすばらしかったのでそのように言われたのだと考えられます。 やなせたかしさんは漫画家としては遅い34歳の時にデビューし、この時、他の若い漫画家が次々とヒット作を出して世間で認められていく中で中々ヒット作が出ず、「僕には漫画の才能がないのかもしれない」と自信をなくしかけたことがあったそうです。 絶望の闇の中でもがいている時、大先輩の漫画家杉浦幸雄氏から 「やなせ君、君が落ち込む気持ちはわからんでもないが、人生はね、 一寸 ( いっすん ) 先は光だよ。いいね。途中でやめちゃったら終わりだよ 」 と言われたそうです。  やなせたかしさんは 「人生、 一寸 ( いっすん ) 先は闇」 ではなく 、 「 一寸 ( いっすん ) 先は光」 という言葉に救われ、以下のような 『絶望のとなりに』 という詩を作って自分を勇気づけたそうです。   『絶望のとなりに』   絶望のとなりに そっと腰かけた 絶望は となりの人にきいた 「あなたはいったい誰ですか」 となりのひとはほほえんだ 「わたしの名前は希望です」   同じように 太宰 ( だざい ) 治 ( おさむ ) も表現を変えて 「人間は、希望にあざむかれるが、絶望という観念にも同様にあざむかれる事がある」 と語り、またプロテスタント教会の 山下正雄牧師も 「絶望の先に希望がある」 と述べて います。 遅咲きであったやなせたかしさんは 「若い頃というよりは、なんと50歳ぐらいまで僕は、失意と絶望の連続でした。ずーっと何十年ものあいだ、『自分は何をやっても中途半端で二流だ』と思い続けていました。漫画家なのに代表作がないことが 致命 ( ちめい ) 的なコンプレックスとなって、50歳過ぎても、まだスタート地点でうろうろしているような気持ちでした。『もう、売れることはない。そろそろ...