「心の穴、隙間(すきま)、空洞(くうどう)を埋(う)められる神様」
「心の中に穴があく」 今は亡き、ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子シスターは 50歳の時に うつ病に なり、68歳で 膠 ( こう ) 原 ( げん ) 病を 患 ( わずら ) い、その治療薬の副作用で背中の骨が 損傷 ( そんしょう ) するという大きな病気に悩まされることがありました。 渡辺和子シスターはそのような経験から、 「人生には思いがけない穴があくことがあります。病気だったり、 挫折 ( ざせつ ) をしたり、人から中傷されたり、裏切られたり、 大きな失敗だったり、あるいは大切な人の死だったり。 理不尽 ( りふじん ) で 辛 ( つら ) いことがいっぱいある。 … 人生というステージに穴があくと、そこから 隙間 ( すきま ) 風が吹いて寒くなる。そこで(私たちは)それをふさごうと一生懸命になる」 と述べています。 同じように旧約聖書学者の浅野順一氏も著書『ヨブ記』において、 「人間一人一人の生活や心の中には大なり、小なり穴の 如 ( ごと ) きものが開いており、その穴から冷たい 隙間 ( すきま ) 風が吹き込んで来る 。… 例えば病弱であるということも一つの穴であろう。 その穴を埋め、隙間風のはいらぬようにすることも大事であり、宗教がそれに無関係だとはいい得ない。しかし同時にその穴から何が見えるか、ということがもっと重要なことではないであろうか。穴のあいていない時には見えないものがその穴を通して見える。健康であった時には知りえなかったことを病弱となることによって知り得る。 しかるに我々はその穴を早く埋めることに心を奪われ、穴がなければ見えぬものを穴を通して見るという心構えを疎かにして、それを問題にさえしないということになり勝ちであるがそれで良いか」 と述べています。 「心の穴、 隙間 ( すきま ) 、 空洞 ( くうどう ) を 埋 ( う ) められる神様」 17世紀の科学者・哲学者であるパスカルは 「人間の心にはどんなものも 埋 ( う ) めることのできない大きな 空洞 ( くうどう ) がある。それを 埋 ( う ) めることができるのは神だけだ」 と述べ、人の心を満たすものは神以外にはないと語っています。 事実、パスカル...