ズラータ・イヴァシコワさん ズラータ・イヴァシコワさんは去年、16歳の高校生の時、愛する故郷ウク ライナがロシアからの侵攻を受けたことによって、当たり前であった普通の 日常生活が突然奪われてしまうことになりました。 不気味な空襲警報と爆撃音により、 死と隣り合わせとなり、彼女は今日一日 の命があることの大切さを身をもって痛感した そうです。 また 彼女は当たり前にあったものが一瞬で消え失せてしまい、 朝、目覚める ことなど日常のどれもが、どれほどかけがえのないものだったか、どれほど素 敵で恵まれたものだったか、身に染みてわかった のでした。 現在、彼女は日本に避難して、 「眠るときに『明日も目覚められるか』という 心配はしなくてもよく、当たり前の日々が、とてもありがたく、幸せなことに感 じられます。そもそも、生きていることそのものが『何ものにも代えがたい最大 の幸せ』なのです」 と語っています。 「身に迫った『死』を前にして」 第二次世界大戦中に一人のドイツ人小学生が汽車に乗っての下校途中、敵の 戦闘機の空襲があり、彼は車外に飛び出して、近くの森を目指して必死に走 りましたが、半分も行かないうちに森にたどり着くのは無理だと思って、地 面に身を投げ出しました。 その時、機銃の音が近くで鳴り、彼の右耳を弾丸がかすめていき、もう1発 は心臓からほんの数センチ脇の土にめり込んでいき、彼は必死で逃げ、気力 を振り絞って、何とか森までたどり着き、そのまま力尽きて倒れ込んでしま いました。 危険が去り、地面から起き上がると、 以前には感じたことのない生きる喜び を強く感じ、森の緑、鳥たちのさえずり、遠く青空に映える教会の 尖塔 ( せんとう ) 、全 てが、初めて接した物のように、新鮮な感動にあふれていました。 彼は 死の淵のほんのすぐ手前に立たされたことにより、濃密な「生」の充足 感を味わい、「生」の持つ意味をもまた強烈に意識するようになりました。 彼の名前は「死生学」大家のアルフォンソ・デーケン神父でそれ以来、 いつ も一日の初めに、神がこの日も命の贈り物を与えてくださったことに対し て、感謝の祈りをささげることが習慣になりました。 「生...